『ラジオ100年・昭和100年』2025.3.22 - YBC 山形放送

  • 情熱市場
  • 山形新聞

オーレオーレ!

こぼれ話

『ラジオ100年・昭和100年』2025.3.22

『ラジオ100年』

1925年(大正14年)3月22日にラジオ放送がスタートしました。
関東大震災をきっかけに、情報伝達メディアとして
ラジオの必要性が認識されるようになりました。
人々の安心な暮らしを守るために
『ラジオ』は誕生したと言えると思います。
その後、戦争が進み、
ラジオ放送は戦時体制強化に利用されていきました。


そして終戦。
戦後は、トランジスタラジオの普及が進んで、
再び娯楽としても楽しめる存在になっていきました。
「何かをしながら楽しめる」
仕事や勉強のお供に、そして災害が多い昨今、
防災アイテムとしてもラジオは欠かせない存在です。

テレビ、ネットなど、多種多様な情報ツールがある中で、
今なお必要とされる『ラジオ』
ラジオの仕事に携わりながら「ラジオの力」を実感しています。
ラジオ100年の記念日に番組を担当できたことを大切に想い、
ラジオ「だからできる」ことを追い求めていきたいと思います。


『アー、アー、聞こえますか?』
100年前の第一声。
『はい!聞こえていますよーーー!!』って、
ラジオ放送100年間の感謝を伝えたいですね。

写真は、先日東京に行った時に出会えた朝陽。
奇跡のような力強い朝陽に大感動でした!


『昭和100年』

ラジオ100年・昭和100年の今年。
昭和という時代も振り返ってみました。
もっと紹介したかったのですが、時間の関係で残念。。。
リスナーの皆さん、昭和の思い出もありがとうございました。
昭和は戦争から成長の時代だったなと思います。
番組でもお話しましたが、親が戦中生まれで、
特に私の母は東京大空襲で被災しているので、
戦争に関しては、昔から話を聞く機会がありました。
恐怖と苦しみ。話したくない、思い出したくない経験も。
そんな戦争体験の話を、どう次の時代に繋いでいけるか、
私ができることは何か?今の私の課題です。
たくさんの悲劇を生んだ戦争から復興遂げた日本。
平和と安全な暮らしを作り、守ってきてくれた先人たちに感謝し、
次の世代にバトンタッチできたらと思います。

たくさんの思い出と愛おしさもある昭和。
「昭和生まれ」ってことで、
ジェネレーションギャップを指摘されることもあります。
イマイチな点もあるかもしれませんが、
私的には、良いことの方がたくさんあったと思います。
「昭和の良いところ」をこれからも伝えていきたいです。笑。

写真は、東京駅丸の内南北ドーム天井裏。
先日東京に行った時に撮影。
多くのインバウンドの方達も写真を撮っていました。
東京駅は明治14年3月に着工。大正3年12月に開業。 
丸の内駅舎は近代化を担う首都東京にピッタリの建築様式。
2012年創建当時の姿に復原されました。
ずっと残って欲しい素晴らしい財産です。



『卒業:1』

姪が小学校を卒業しました。
タイミングがあったので行ってきました。
とても厳粛な卒業式でした。
開式のタイミングはベートーベン「運命」が流れ(びっくり!)
校長先生たちのご挨拶はじめ、国歌、校歌、仰げば尊し。。。
久しぶりに聞いた「仰げば尊し」は
『いざ、さらば』の歌詞にグッときてしまいました。
在校生、卒業生代表の挨拶も素晴らしく。
ラストは卒業生による感謝の演奏。
モーリス・ラベルの「ボレロ」(これもびっくり!)
半年間練習をしてきたそうですが、
「ボレロ」に卒業生みんなのこれからの人生が重なってきて、
ますます感動し、
保護者からの拍手がなかなか鳴り止みませんでした。
素晴らしい式典を作ってくれた学校、先生方に感謝です。
参列できて本当に良かったです。
厳かな卒業式がとても良く、
”学舎”という言葉が相応しい学校に通えて良かったなと思いました。


『卒業:2』

これから中学生の姪。
新しい制服、ペンケースを嬉しそうに私に見せてくれました。
とっても楽しみなんだそうです。
勉強も頑張る!と(今は)言っていました。笑。
私も文房具などを新しく揃えられて
嬉しかったことを思い出しました。

これからどんな人生になるんだろう。
どんな色の人生を作っていくかは全て自分次第。
悩みながらも、どんなことも楽しんでいって欲しいと思います。
この春、卒業された皆さんおめでとうございます!
新しい世界で自由に羽ばたいてください!
姪の学校内の桜は咲き始めていました。
青空の下での卒業式。
みんなに祝福されて良かったね。




来週は!『月末恒例フリー』

3月最後の土曜日。年度末です。
何かと忙しい時期ですが、良かったら聴いてくださいね。
リクエスト、メッセージをお待ちしています。

写真は、飛行機の中から見えた「吾妻小富士」
雪をかぶった姿。なんとも幻想的でした!
今回の東京は飛行機を利用しました。
良い景色をたくさん見る事ができた早春の旅でした・・・



















メッセージ・リクエストはこちらから