1. 開催日時 平成19年5月15日(火)午後1時30分 |
2. 開催場所 山形メディアタワー |
3. 出席委員
秋葉建司委員長 | 小野寺美佐子委員 | 高橋まゆみ委員 | 伊藤修二委員 | 佐藤和美委員 | 桂木宣均委員 |
|
4. 議事
テレビ番組
「イマドキュ〜ネパールにNIJIの架け橋」について |
5. 議事の概要
はじめに園部社長があいさつし、「BPO(放送倫理・番組向上機構)はこのほど、『放送番組委員会』を『放送倫理検証委員会』に組織替えし、放送倫理の確立に向け権限を強化しました。」と報告しました。また、今月25日に山形メディアタワーの竣工記念パーティーを開催し、これを記念して山形市で「報道写真・映像記録展」を開催することを紹介しました。
つづいて、社側から「視聴率調査結果」「視聴者からの声」「今後の主な自社制作番組」を説明しました。
議事では、テレビ番組「イマドキュ〜ネパールにNIJIの架け橋」(4月1日放送)を視聴合評し、担当ディレクターが「大石田町のボランティアグループがネパールを訪れ、電気のない村に太陽光発電による明かりをプレゼントした様子を、メンバーが撮影した現地映像を中心にまとめました。」と、企画意図を説明しました。
各委員からは、「支援するだけでなく、村人の能力を高めていこうとする姿に感銘を受けた。」「ボランティア活動は、一方的な支援だけでなく相互交流がなければ長続きしないことがわかった。」「形骸化しているボランティア活動が見受けられる中、そのあり方を改めて考えさせられた。」「日本では、水も電気も当たり前のように使っているが、世界にはそれが当たり前でない場所があるということを再認識した。」との感想が出されました。
一方、「三日間歩いてようやくたどりつくという現地はどのあたりなのか、地図が欲しかった。」などの意見がありました。
|